経済の基礎用語チェックテスト!

経済用語お金の知識

先日、職場のアラサー後輩と話をしていたときのことです。

「インフレ」、「デフレ」、「円高円安」といった経済用語をまったく分かっていなかったのです。

知らなくても生きていけますが知っておいた方が良いです。

基本のキの用語ばかりです。

これを知らないと株やFXを始めるのも厳しいですね。

そこで社会人に必須で最近耳にするような基本的な経済用語チェックテストを作ってみましたので、やってみてください。答えはページ下にあります。

スポンサーリンク

全12問レッツチャレンジ!

1、「円高・ドル安」とは円の価値が米ドルに対して○○ことを言う。

2、「ドル高・円安」とは円の価値が米ドルに対して○○ことを言う。

3、1ドル=100円だったとして、100万円の自動車をアメリカで売るとき、アメリカでは1万ドルです。その時、1ドル=200円の円○だとすると価格は5万ドルになるため価格競争で有利になるので輸出企業には円○が良いとされる。

4、外貨預金とは円ではなくて外国の通貨で預金をすることですが、例えば1ドル=100円の時に米ドルの預金を始め、預金をおろす時点で預けた時よりも円安になっているとをする。

5、「デフレ」とはモノの価値よりお金の価値が○いことを言う。

6、「インフレ」とはモノの価値よりお金の価値が○いことを言う。

7、「○○○○率」とは労働力人口に占める完全失業者の占める割合のことですが、2019年は2.4%で5年前の2014年の年度平均と比較すると○くなっている。

8、「○○○○○○」とは日本経済新聞社が発表する株価指数のことで、東証1部上場銘柄のうち、代表的な225銘柄をもとに計算されている。

9、「BRICs(ブリックス)」とは2050年にはGDPの上位になることが予想されている4つの国の頭文字ですが4カ国すべて答えてください。

10、世界最大のIT企業4社の頭文字をとって「GAFA」と呼びますが4社すべての名前を答えてください。

11、国民の最低限度の生活を保障するため、国民一人一人に現金を給付するという政策構想を「○○○○○○○○○」と呼ぶ。

12、「○○税率」とは2019年10月の消費税率10%への引上げと同時に飲食料品(お酒・外食を除く)と新聞は消費税率を8%に据え置く制度のこと

スポンサーリンク

答え

1、高い 2、安い 3、安、安 4、得 5、高 6、安 7、完全失業、低

8、日経平均株価(日経225) 9、ブラジル、ロシア、インド、中国 

10、グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン 11、ベーシックインカム 12、軽減

どれくらい正解したでしょうか。あなたの周りの経済オンチの人にもぜひ聞いてみてください。

参考リンク

SMBC証券 初めてでもわかりやすい用語集

初めてでもわかりやすい用語集|SMBC日興証券
資産運用なら証券会社のSMBC日興証券へ...

auカブコム証券 金融/証券用語集

金融/証券用語集|株のことならネット証券会社【auカブコム】

美人のマネ活

円高(えんだか)円安(えんやす)を分かりやすく解説!暮らしに与える影響とは?|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
ニュースなどではよく耳にする円高・円安という言葉。理屈は理解できても、生活とどのように関連しているかわかっている人は少ないかもしれません。円高・円安の意味と生活に与える影響を紹介します。

楽天銀行 外貨預金とは?

https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/forexdep/first/about.html

ベーシックインカム

https://ja.wikipedia.org/wiki/ベーシックインカム

コメント

タイトルとURLをコピーしました